名古屋で築10年の方へ。『外壁塗装はまだするな!』業者に勧められた時に読むべき記事

名古屋市内でご自宅を建ててから、10年という一つの節目を迎えた頃。ポストにチラシが入っていたり、あるいは突然、訪問販売の業者がやってきたり。「そろそろお家の塗り替え時期ですね」「築10年が、外壁塗装の目安ですよ」そんな言葉を、耳にする機会が増えるかもしれません。


しかし、ご自宅の外壁を眺めてみても、そこまで汚れているわけでもなく、特に大きな傷みも見当たらない。「本当に、今すぐに塗装なんて必要なんだろうか」「これは、ただの営業トークなのではないか」そんな風に、少し立ち止まって考えてしまうのは、とても自然で、そして賢明なことです。


この記事は、「すぐに塗装しましょう」とお勧めするためのものではありません。むしろ、業者の言葉に流されて焦って契約してしまう前に、一度冷静になり、ご自身の家にとって本当に今が塗り替えの最適な時期なのかを、客観的に判断するための知識と視点を提供することを目的としています。




「築10年=塗装時期」は、なぜ定説になったのか

では、なぜ多くの業者が、判で押したように「築10年」という節目を塗り替え時期の目安として挙げるのでしょうか。実は、これにはきちんとした理由があります。それは、日本の多くの新築戸建て住宅で、標準的に使われている材料の寿命が、およそ10年前後であることが関係しています。



多くの新築住宅で使われる「標準的な材料」の寿命

その代表的な材料が、外壁に塗られている「シリコン塗料」と、サイディングの外壁で使われる「シーリング材」です。


シリコン塗料は、価格と耐久性のバランスが良く、現在の新築住宅で最も一般的に使われている塗料です。このシリコン塗料の耐用年数が、およそ10年~15年と言われています。そのため、性能が落ち始める10年という時期が、一つ目の塗り替え検討のタイミングとなるわけです。


そして、もう一つ、より重要なのが「シーリング材」の存在です。これは、サイディングと呼ばれる板状の外壁材の、ボードとボードの継ぎ目を埋めているゴムのような素材のことです。このシーリング材は、壁に塗られている塗料よりも先に劣化することが多く、その寿命は一般的に7年~10年ほどです。シーリングが劣化してひび割れると、そこから雨水が侵入する原因となるため、この打ち替えは非常に重要なメンテナンスです。このシーリングのメンテナンス時期と、塗装の時期がおおよそ重なるため、「築10年」が一つの大きな目安として定着したのです。




あくまで「目安」であり「絶対」ではない

このように、「10年」という数字には、ある程度の根拠があります。しかし、それはあくまで「一般的な目安」であり、全ての家に当てはまる「絶対的なルール」ではありません。次の項目では、築10年が経過していても、まだ塗装を急ぐ必要がないケースについて見ていきましょう。



まだ塗装を「しなくて良い」家の特徴

「業者には10年と言われたけれど、うちの壁はまだ綺麗に見える」。もし、あなたがそう感じているのであれば、その感覚は、決して間違っていないかもしれません。ご自宅の建てられた時の仕様や、置かれている環境によっては、築10年が経過していても、まだ塗装の必要性が低いケースというものが、実際に存在します。



新築時に「高耐久な塗料」が使われている場合

まず考えられるのが、ご自宅が新築された際に、標準的なシリコン塗料ではなく、よりグレードの高い「高耐久な塗料」が使われているケースです。例えば、15年以上の耐久性が期待できる「フッ素塗料」や、20年以上持つと言われる「無機塗料」などです。


近年、住宅メーカーによっては、こうした高耐久な塗装を「付加価値」として、標準仕様に採用している場合があります。もし、ご自宅にこうした塗料が使われているのであれば、築10年で塗り替えるのは、まだ性能が残っている塗膜を剥がしてしまうことになり、かえってもったいない、ということになります。ご自宅を建てた際の仕様書や契約書を確認してみたり、住宅メーカーに問い合わせてみたりすることで、使用された塗料の種類が分かる場合があります。



「立地環境」に恵まれている場合

家の劣化スピードは、その家が置かれている環境によっても大きく変わってきます。例えば、一日を通して強い日差しや雨風に直接晒される場所に建っている家と、周りを高い建物に囲まれていて、あまり直射日光が当たらない場所に建っている家とでは、当然ながら前者の方が、外壁の劣化は早く進みます。


また、家の軒(のき)の出が深い設計になっている場合も、外壁が雨に濡れにくいため、劣化の進行は緩やかになる傾向があります。ご自宅が、こうした比較的恵まれた環境にある場合は、一般的な目安である10年よりも、塗装の寿命が長くなる可能性があります。



目に見える「劣化のサイン」がほとんどない場合

そして何より、ご自身の目で見て、明らかな劣化のサインが見当たらない場合です。壁を手で触っても白い粉が付かず(チョーキング現象)、目視で確認できるようなひび割れや、シーリングの断裂といった症状が特に見られないのであれば、慌てて塗装をする必要はないかもしれません。大切なのは、年数という数字に縛られるのではなく、ご自宅が今、実際にどのような状態にあるのかを、正しく見極めることです。




それでも「した方が良い」家の劣化サイン

築10年という年数だけで、慌てて塗装を決断する必要はない、というお話をしてきました。しかしその一方で、たとえ築10年未満であったとしても、もし特定の「劣化のサイン」が現れているのであれば、それは塗装を検討すべき重要な合図です。家のメンテナンスで本当に大切なのは、「築何年か」という数字ではなく、「今、どのような状態にあるか」という、現実の姿です。ここでは、専門家が「これは塗装を考えた方が良い」と判断する、具体的なチェックポイントについて解説します。



① 壁を触ると、手に白い粉が付く(チョーキング現象)

これは、塗膜の劣化を示す、最も分かりやすいサインの一つです。外壁の表面を手でそっと撫でてみてください。もし、チョークの粉のようなものが手のひらに付いたら、それは紫外線や雨風によって塗膜の表面が劣化し、粉状になっている証拠です。この状態になると、塗膜が本来持っている、水を弾く「防水性」は、かなり失われ始めています。



② 幅0.3mm以上の、目視できるひび割れ(クラック)

外壁に、髪の毛のような細いひび割れ(ヘアークラック)ではなく、シャープペンシルの芯が入るくらいの、はっきりと目に見えるひび割れがある場合は、注意が必要です。こうしたひび割れは、単に表面の塗装だけでなく、壁材そのものにまで達している可能性があります。この隙間から雨水が壁の内部に侵入し、雨漏りや構造体の劣化を引き起こす原因となります。



③ シーリング(コーキング)のひび割れや、痩せ

サイディングの外壁で、ボードの継ぎ目を埋めているゴム状のシーリングに、深い亀裂が入っていたり、ゴムが痩せて壁との間に隙間ができていたりする場合。これは、非常に危険な劣化のサインです。この隙間は、雨水にとって格好の侵入口となってしまいます。塗装の耐久性がまだ残っていても、このシーリングの劣化が著しい場合は、メンテナンスを検討すべき時期と言えます。



④ 塗膜の「ふくれ」や「剥がれ」

外壁の塗装が、まるで水ぶくれのようにプクッと膨れていたり、皮がむけるようにパリパリと剥がれていたりする状態です。これは、塗膜と壁の間に水が入り込んでいることが主な原因であり、塗装の防水機能が完全に失われていることを示しています。



⑤ カビやコケが、広範囲に繁殖している

日当たりの悪い北面などに、カビやコケが広範囲にわたってびっしりと生えている場合も、注意が必要です。これは、塗膜の抗菌性能が失われ、壁が常に湿った状態にあることを示しています。放置すると、壁材自体の劣化を早めてしまいます。


これらのサインは、いわば家が発している「助けを求める声」です。年数に関わらず、こうした症状が見られる場合は、一度専門家に詳しく見てもらうことをお勧めします。




本当に顧客のためを思う業者の提案とは

もし、ご自宅の診断を業者に依頼したとして、本当に信頼できる、誠実な業者は、どのような対応をしてくれるのでしょうか。その見極めのポイントは、契約を急かすかどうか、という点にあります。


「診断結果」を丁寧に説明してくれるかで見極める

本当に顧客のことを第一に考えている業者は、「築10年ですから、すぐに契約しましょう」といった、一方的な提案は決してしません。まずは、ご自宅の状態を隅々まで時間をかけて診断し、その結果を、お客様にも分かりやすいように、写真などを見せながら丁寧に説明してくれます。


そして、「この部分のシーリングは劣化が進んでいるので、早めの対応が必要ですね」「こちらの壁はまだ健全な状態なので、あと2~3年は様子を見るという選択肢もありますよ」というように、良い点も悪い点も、ありのままに伝えてくれるはずです。



お客様に「選択肢」を提示してくれるか

誠実な業者は、お客様に一つのプランだけを押し付けることはしません。例えば、「費用を抑えるならこのプラン」「耐久性を重視するならこちらのプラン」というように、いくつかの選択肢を提示し、それぞれのメリットとデメリットを公平に説明した上で、最終的な判断をお客様自身に委ねてくれます。


私たちリフォームの松もとが大切にしているのは、まさにこの姿勢です。一級塗装技能士という国家資格を持つ職人が、専門家としての知識と経験に基づき、お客様にとっての最善の選択は何かを、お客様と一緒になって考える。それが、私たちの仕事の基本です。

https://www.reform-matsumoto.jp/paint




焦らない、鵜呑みにしない。まずはご自宅の「健康診断」から

「築10年」という言葉は、たしかにご自宅のメンテナンスについて、一度立ち止まって考える良いきっかけになります。しかし、それは決して、慌てて契約を結ぶための理由にはなりません。


大切なのは、業者の営業トークや、一般的な目安という言葉を鵜呑みにするのではなく、何よりもまず、ご自身の「家の今の状態」を、客観的かつ正確に知ることです。


この記事でご紹介した劣化のサインをご参考に、まずはご自身で家の周りをゆっくりと観察してみてください。そして、もし気になる点があれば、信頼できる専門家に声をかけ、ご自宅の「健康診断」を依頼してみてはいかがでしょうか。その診断結果に基づいて、専門家からのアドバイスにじっくりと耳を傾け、ご自身のペースで計画を立てていくこと。それが、後悔のない、満足のいく外壁塗装を実現するための、最も確実で、賢明な方法です。

https://www.reform-matsumoto.jp/contact

アーカイブ

人気記事